自作壁掛けミニホームバー「昨日はBARの雰囲気で終わったので」
今日はBARつながりのネタで
私の住んでいるところは都会ではないので、外に飲みに行っても帰りはタクシーか電車、というわけにもいかず、結局代行を呼ぶはめになり必然的に家飲みが多くなります。でもミニマルとは似ても似つかない殺風景な部屋、あるいは生活感溢れる貧乏くさい部屋、そんな所で飲むのはなんだかなぁ~と思う日があります。ホームバーを作れるほど、予算やスペースがあるお家ならいざ知らず、現実的には無理。そこで、またもやアップサイクル。
今回はこんなの作っちゃいました。
↓
ドラえもんの「どこでもドア」的なノリで、さあ皆さんご一緒に 壁掛けミニバー~
なんと壁にピンで留めてあるだけのミニバーです。
何だかチープに見えるですって?失礼なー。 よ~しそれなら、アップサイクリスト恒例の照明を落とし
あらびっくり!生活感あふれる雑貨・家具が視界から消え、かわりにムーディーなネオン管に照らされたミニバーが部屋で主張するではありませんか。この意外性、これがとても良いのです。実はこのネオン管、なんちゃってネオン管なんです。キャンプや防災グッズに使うマルチライトの、壊れたやつから蛍光管を取り出して配線、ホームセンターで売っていた蛍光管用の青いフィルムを貼っただけ。買ったら高いですからねネオン管。
さあ、材料と作り方のざっくりとした説明です。さとう小さじ一杯、塩を少々…じゃなかった。
倉庫で深い眠むりについていた、小粋なルーバーの「憎いあンちくしょう」的な木製カセットボックス。そして、材木屋の店先に、持ってけドロボーではなく、ご自由にお持ち帰りくださいの丁寧な言葉に恐縮しながらいただいた端材。これを板状に加工し、スプレー塗装にハケ塗装、木工ボンド塗りたくって、グリッターよろしくラメの粉末をぶちまけた超厚化粧の看板に仕上げ、これを木製カセットボックスに強引かつ丁寧にジョイント。あとは通販かどこかで、ミニチュアボトルとカクテルセット、ワンショットメジャーを買い込んで適当にセッティングするだけ。
おっと、肝心なことを忘れていました。
カクテルの作り方は本かWebを血眼で探してにわか仕込み。あとは、大切な人に決して悟られないよう手の震えを隠してシェーカーを振るだけ。どうです?やっぱり大変でしょう?
でも、達成感が半端ない。お家にミニバーがあると、大切な人、その他お客さんとのひとときを華麗に彩りますよ。前回より予算と難易度は上がりますが、これも恋の為です。 是非お試しを

【Lucky Style】 カクテル バーテンダー カクテルセット 5点 LS-35-5
- 出版社/メーカー: Lucky Style Japan
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る